投資初心者の資産運用 結局のところどうすればいいの?
資産運用の9つのポイント

具体的な資産運用を行う前に理解しておきたい9つのポイントをご紹介します。何はさておき、この9つは確認しておきましょう。
1.借金がある場合は資産運用より返済を
2.3か月分の生活費は別に分けておく
3.5年以内に使うのが確実なお金は別に分けておく
4.毎月一定額を貯蓄にまわす仕組みを作る
5.具体的でシンプルなプランを持つ
6.お金が必要なときには運用資産を取り崩す(借金はしない)
7.自分がどの程度のリスクに耐えられるか考えてみる
8.手数料には徹底的にこだわる
9.細かいニュースに惑わされない
個人の資産運用では積立が便利!
[お勧め!] 貯蓄と運用を同時にできる優れた選択です
覚えておきたい資産運用の知識│ 資産運用全般に関する知識
個人が運用で使える金融商品とその特徴
個人が資産運用で使える金融商品にはどんなものがあるのでしょうか。そしてそれぞれの商品は、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
■ 定期預金や養老保険など、低リスクの金融商品での運用
■ 株式投資での資産運用を考えよう
■ 投資信託を使って資産運用
■ 個人向け社債は資産運用に使えるのかな?
■ 10年もの国債って、かなりお得なんじゃないの?
■ 個人がお金を増やそうと思えば投資信託が便利 でも、ちょっと問題点も
■ 外貨預金はポピュラーだけど、おすすめはできません
■ 資産運用として株式を買うのは間違い
■ 債券に投資すると言う手もあるけど、気をつける点も多いです
■ ラップ口座やファンドラップのデメリットは何だろう?
投資に有利な仕組みを利用しよう:「iDeCo」「NISA」
- NISAの基本をチェックしておこう| 凄く簡単に言うと所得税を節税する仕組みです
- NISAで5年と「つみたてNISA」で20年、どっちが有利?
- NISA って全然利用されていないんだね| 金融機関としては見込み違いなんじゃないか?
- つみたてNISAに大反対の金融業界| いいサービスって事だね
- 401kの6割が元本割れ…でも、この記事ってちょっとアンフェアじゃないか?
- 確定拠出年金(企業型)で従業員が掛け金を上乗せ可能に
経済統計
- 経済成長率と言うのは、いったい何の成長率なの?
- GDP(国内総生産)を発表するタイミング| 最終的に確定するには2年以上かかる
- 四半期GDP の速報値、1次速報と2次速報で大きく異なることがあるのは何故?
金融機関や専門家との付き合い方
- グローバール投資は国内の投資よりも有利?| 外貨建て投資に関してはかなり嘘が多いので注意が必要です
- アベノミクスの継続は難しいのか?| 継続に否定的な金融関係者は意外と多いようですね
- 確かにマネー誌って個別銘柄の特集好きだよね| カサ増しがしやすいんでしょうね
- 荻原博子って人は大丈夫なのか?| テレビに出て偉そうに語っていますけど
- 貯蓄目的ごとに積み立てる商品を選ぶのは賢いやり方か?| 全体像がつかみにくく、安全性を重視しすぎる懸念がある
- 資産運用における常識の嘘・自称専門家の嘘
- 株式投資で儲けているのは1割か2割?| バブル後の株価が下がり続けた時期の話なんじゃないの?
- 金融機関に相談を持ちかけると、割高の商品を買わされる
- 資産運用について本気で考えるなら専門家に相談してみてはいかがだろうか?
- 金融機関の窓口で手数料が高い商品をすすめられるのは当然│ 金融機関で相談なんて…
覚えておきたい資産運用の知識│ 金融機関や専門家との付き合い方
世の中には間違った情報があふれているから注意を
投資情報はどこで集めるのがいいのでしょうか。そして、それらの情報をどの程度信頼していいのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。
はっきり言って、世の中には間違った経済情報や投資情報があふれています。これらを避けるのは至難の業かもしれません。
- FXがハイリスク・ハイリターンだって?| 専門家って結構いい加減なんだね
- 株価の上下は庶民の暮らしには関係ないんじゃなかったのか?
- 東洋経済ってここまで劣化していたのか| 流石にこの記事は酷いです
- マネー雑誌は役に立つけど、信頼しすぎもダメ│ 本質的な問題を抱えているんですよね
- 初心者向けの投資関連書籍は嘘がいっぱい
■ エコノミストの過去の発言を検証してみよう
- 円安になると景気が悪くなる?| 経済の記事はしばらく時間を置いてから読んでみると面白いよ(偉そうに書いている人の予想が大はずれで)
- 有名なエコノミストが話した内容でも、鵜呑みにするのは危険
- 【予想】インフレを目指すと金利も上昇するからアベノミクスは失敗する【結果】長期金利は上がりませんでした
- 長期金利が0.3%を割ったそうです| 消費増税をしないと国債暴落するって言っていたヤツもいましたっけ
- 量的緩和の出口戦略で日銀は債務超過に陥る?| 日銀が債務超過に陥ると何か困るんだっけ?
■ 新聞やテレビの情報は注意が必要です
- 短い経済記事まで使って政権批判?| バイアスがかかったニュースでは投資家は判断を誤る
- 新聞情報を信じて投資するのは危険です| 僅差の1位だけ紹介することで全体の印象をゆがめるテクニック
- 新聞は印象操作がされているから投資情報として使うときには注意を
- 日経新聞のコラムが酷すぎて絶句| 個人のブログでももう少しマシな気がします
- 新聞やテレビの報道を見ていると株価は常に下がっているような気になってくる
- テレビや新聞のマーケット解説なんて信じちゃ駄目だと思うよ
- 格付け会社を必要以上に重要視するマスコミの不思議| こんなの信じてたら損をするのは自分ですよ
- 「金融緩和」出口戦略を全く理解していないのに日本は出口戦略で出遅れてると主張するNHK
ラップ口座・ファンドラップ
- 大和証券のファンドラップのキャンペーンを分析すると、色々なことが見えてくる
- 野村HDがラップ口座関連の新会社を設立| ラップ口座で一儲けできると考えているのでしょうね
- ラップ口座に対してマスコミが批判的なことを書くようになってきた
株式投資
投資商品としてまず思い浮かぶのが、株式でしょう。株式の投資をするには、どのような点に気をつける必要があるのでしょうか。
- 長期間の運用がしたければ株価の短期的な変動なんて気にしては駄目| 放置できるシステムを持つことが最重要です
- 株式投資で儲けるのはとっても簡単| 株式の投資信託を長期保有するだけで儲かることを確認しておこう
- 配当金は有利ではないという説がある| 実際のところはどうなのでしょうか
- 低金利の時代ですが、株式の配当金なら円建てで4%の利回りも珍しくありません
- 株式投資の指標と言えば株価収益率(PER)| 投資初心者はPERが高すぎる株式は避けておくべきかな
- 投資初心者が知っておくべき6つの投資指標| 配当関連の指標は優先順位が落ちる気がする
- 株主優待を実施する企業が増加| 安定株主を増やしたいんでしょうけどね
- Yahoo!ニュースの会社四季報オンラインは株式投資をする上でなかなか便利ですよ
- 株はいつ売ればいいか分かりません| 自分で判断が出来ないならすぐに売るべき
- 日経平均などの株式指数に採用されるから株価は上がる| それ自体は否定しないけど株式投資として儲かるかどうかは別問題
- 配当利回りではなく配当性向に注目してみるのはどうだろう?
●株式投資のニュースと余談
- ファーストリテイリングの日本での存在感は圧倒的| それゆえに今後の成長は難しいのでは
- クックパッドが株主優待の条件を引き下げ| 株主優待を貰うとすぐに売ってしまう人が多いのかな?
- 郵政3社の株式を買った人たちは、その後儲けられたのか?
- ユニクロの株高は日経平均の構造的な問題?| ファーストリテイリングのPER80倍はさすがに異常でしょ
- ブックオフは売り上げが全然伸びていないんだね| コストが増えて赤字転落
- 多くの企業で日銀が実質的な筆頭株主になる?| で、何か問題があるの?
- 郵便局で定額貯金を解約して郵政3社の株の購入を勧めている| この噂は本当なのか?
- 郵政3社(特に日本郵政)の株価はまともに考えると高すぎるんだよね| 短期的には理論どおりに行かないのが株式投資ではあるんだけど
- テクニカル分析なんてただのオカルト| 本当に優秀な分析法なら金融機関が大儲けしているはずですよね
- 間違って日本郵政(6178)でなく日本郵船(9101)を買った人はいるはず
- フェラーリがニューヨーク証券取引所に上場| SBI証券などで購入可能なようです
- ちょっとやそっと日経平均が下がっても慌てるなってことですよ
- トヨタ自動車が元本保証の株式(個人向け)を発行へ| 個人投資家にメリットがありそうですが、詳細がわからないと何ともね
- ゆうちょ銀行とかんぽ生命が上場へ| 問題は政府に議決権がどの程度残るかだね
- マクドナルドは薄利多売を前提としたモデル| 一度客が離れると建て直しはかなり難しい
- マクドナルドの株価は下がりづらいみたいです| 株主優待の効果なのかな?
- マクドナルドの決算が酷い| 特に衝撃的なのが既存店売上げ、前年同月比38.6%減
- 郵政3社の株を買うと儲かるのか?| この3社に投資する魅力はあるのでしょうか
- マクドナルドが大掛かりなてこ入れ| でも、方向性として正しいのでしょうか?
債券投資
株式と並んで重要なのが、債券への投資です。とは言え、債券への投資は何か難しそうな印象を持っている人も多いかもしれません。もちろん、少し複雑なものも存在しますが、私たち個人が比較的簡単に投資できる債券も存在します。
投資とギャンブル
株式指数・債券指数
- ニューヨーク・ダウの採用銘柄はさすがに誰もが知っている会社ばかりです
- S&P 100 の構成銘柄をチェック| やっぱり世界的な企業が多いですね
- MSCI米国とは一体どんな指数なのか?
- S&P500とは| 日本で言うとTOPIX に近い指数
- ラッセル3000種指数、ラッセル2000種指数とは| 中小型株の指標であるラッセル2000は特に重要視される
- モーニングスター配当フォーカス指数とは| アメリカの高配当銘柄を集めた株式指数です
株式指数先物
不動産投資(マンション・アパート・REIT)
- マンション投資が株式よりリスクが小さい?ご冗談を
- 住みたい街ランキングが大幅に変わった?| 資料請求の件数をもとにランキングを作成
- 家を買う事にはどんなリスクがあるのでしょうか?| 大きなリスクがあることを認識しましょう
- 資産として考えるなら新築マンションは買ってはいけない| 個人の満足のために新築を選ぶのなら止めませんけどね
- アパート・マンション投資の場合、一瞬で資産価値がゼロになってしまうことも
- 携帯電話の延滞が原因でローン審査に落ちるってどういうこと?
- マンションやアパートの家賃保証システムはトラブルが多いようですね
退職金と老後の生活資金
生命保険を使って資産運用
貯蓄型の生命保険を使って資産運用をすることも可能です。ただ、賢い選択かと言われると、返答に困ってしまいます。一応できるということと、実際に使えるかは別物ですからね。
- 払済保険や延長保険を使えば保険料を払えなくなっても大丈夫!| 本当に大丈夫か?
- 低解約返戻金型終身保険で運用…本気なの?│ 自称専門家には注意しよう
- 明治生命の一時払い終身保険を販売制限へ …っていうか、これって何で人気なの?
■ 生命保険の貯蓄に関する余談
- 生命保険で夫の死亡に備えるより離婚という確率が高いリスクに備えるべきでは
- ソニー生命の変額保険をチャックしてみました| 保険としても投資としても微妙だな
- 養老保険を積極販売? かんぽ生命は何を考えているのだろうか
外国の経済はどうなっているの?
- BRICSって今どうなの?| ブームに踊らされた人も少なくないでしょうね
- 軍事大国のイメージがあるロシア、実際の軍事費はどのくらいなの?
- 日本とロシアの貿易はどうなっているのでしょうか?
- ロシア経済ってかなりしょぼい| 韓国やオーストラリアと大差がありません
- 一時は騒がれたBRICSだが 経済を中心にボロボロの様子です
- インドという国の事は、意外と良く知らない人が多いのではないでしょうか。
- 韓国の株式は暴落間近かな?| 庶民が借金して株を買い始めたら加熱しすぎのサインだと思って良いでしょう
- 中国経済がヤバイならどんな投資信託に投資すれば良い?
- 次はベトナムの株式と投資信託| ミャンマーは環境がまだみたい
- 投資するリスクが大きい新興国はどこ?| 中国と韓国は同じ程度のリスクなんだね
資産運用のニュースと余談
- 中韓通貨スワップ協定が終了| 韓国はまた通貨危機なんてことにならなければいいのですが
- 日銀が買っているのは日本国債だけではない| 間接的に日本株や不動産も買っています
- 月々1万円2万円3万円程度の投資信託の積立だったら「つみたてNISA」がお得!
- 日銀出身者の国際金融の教科書、ヘリコプターマネーや政府紙幣に関しては批判的なんだね
- 日銀の準備預金制度って何?なんの役に立つの?
- 現在の原油価格はかなり安いと考えて良い?| 高い時期と比べると半額ですからね
- みんな大好きな大韓民国| その経済はどんな感じ?
- アベノミクスは全く効果が無かったって本当なのか?
- アベノミクスを実施すると日本政府の財政再建が出来てしまう?
- AIIBの加盟国がADBを超えたからどうしたって?| 日本の報道をベースに考えると経済状況を見誤る
- レセプト債関連の4社が破綻| レセプト債って安全なものじゃなかったの?
- 色々と問題が発生しているドイツ経済| パワーバランスの変化が見られるかもしれません
- 東証1部全体の時価総額がバブル期を越えたそうです| で、それがどうした?
- FXは小額で楽しむ人が多い、一方で外国債券にはかなりの額をつぎ込む人も
- 外貨建ての資産運用は外貨預金で行う人が多い| 次点でFX
- 日本の国の借金が1029兆円、国民一人当たりだと811万円| 意外と本気で心配している人がいるらしい
- 中国投資に役立つニュースと余談
- 金融機関のニュース、取扱商品、キャンペーンなど(ネット証券を中心に)
投資格言・相場格言って使えるの?
投資用語
- リスクプレミアムと期待収益率とは| 投資のリターンを考えるときに使う用語です
- 希望の党は独裁政権でも作りたいのだろうか?| 内部留保課税をどういう意図で出してきたのやら
- 日銀の準備預金制度って何?なんの役に立つの?
- 資産効果って何だ?| 株価や不動産価格が上がると消費も増えるって事だね
- 株式って何だ?| きんざいの説明が不親切すぎる
- 「マネーサプライ」と「ベースマネー」って何?どこが違うの?
- 予想インフレ率(期待インフレ率)は市場が考える将来のインフレ率の事
- 実質値と名目値の違いは何?
- 「先物取引」と「先渡取引」は何が違うの?| そして「現物取引」とは
- コマーシャルペーパーってどんなもの?
- 証券って結局何なんだ?
- モーゲージ証券と抵当証券| 不動産ローンの証券化の仕組み
- ETF とは?| そもそも何の略語なのでしょうか?どんな特徴があるのでしょうか?
- 債券と債権の違いは?投資知識が無い人にはわかり辛いのかもね
リンク集
読む価値があると思われる、経済や投資のコラムをご紹介しています。経済のニュースやコラムはたくさんありますが、読む価値があるものはそれ程おおくありません。中身があるものを読みたいものですね。